SQってなに?
Special Quotation
ラジオや新聞、雑誌でも株式市場に関連する情報機関からは度々SQという言葉が流れてきます。もしSQって言葉をいま初めて聞いたという方は、この機会に勉強して、理解してください。SQはかなり大事な言葉です!
SQは、特別清算指数のことを言います。先物取引やオプション取引には決済期日と呼ばれるものがあります。これらの取引は予め決められた日時で売買することが約束されており長期保有することは出来ません。
つまり決済期日までに反対売買して決済処理を行う必要があるのですが、これを怠るとSQ値で処理されることになっています。そして、SQ日は毎月第2週目の金曜日と決められています。
メジャーSQ
SQ日は毎月第2週目の金曜日ですが、3の倍数月(3月・6月・9月・12月)は先物取引のSQ日です。しかしオプション取引のSQ日は毎月行われています。即ち、3の倍数月は先物取引とオプション取引のSQ日が重なる為、これをメジャーSQと呼んでいます。
メジャーSQ日は株式市場での売買も特に難しいです。あまり株価が動かなかったり、ちょっと上昇しただけですぐに下落したりと通常の値動きとは違った動きになることが多いです。中長期保有者にとってはあまり気にすることではありませんが、スキャルピングトレードやデイトレードを主として行う投資家にとってメジャーSQ日はとっても難しい為、初心者の方は売買資金を少し抑えての運用など少し工夫する方がいいでしょう。
特にスキャルピングトレードにおいてのSQは通常SQでも難しく、SQ週(第2週目)でさえも難しいと感じるトレーダーは大勢いらっしゃいます。
なぜ難しくなるのかというと、SQに近づくにつれて先物取引やオプション取引が決済処理されていきます。つまり指数市場が活発になることで通常、株式市場に流れている資金が指数市場に流れてしまい株式市場が鈍化してしまうことや先物取引やオプション取引の決済によって売り圧力や買い圧力が頻繁に加わることで買ってもすぐに下がる。空売りしても直ぐに上がるなど思うようにいかないのです。
筆者も証券会社の運用部で働いていた時には現物株を買いつつ日経平均先物を空売りすることでリスクヘッジなどはよく運用手段として使用しておりました。日経平均先物だけでなく、オプション取引(個人的にはオプションでリスクヘッジする人の方が多いイメージがあります)でもリスクヘッジをするので、これが株式市場に影響を与えることで難しくなってしまいます。
スキャルピングトレードやデイトレードデビューした方は、最初のSQ週は1週間静観してシミュレーション売買に徹するのも利口な手段でしょう。
SQスケジュール
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
OP | OP | OP | OP | OP | OP | OP | OP | OP | OP | OP | OP |
先物 | 先物 | 先物 | 先物 |
※毎月第2週目の金曜日
通常は特にSQを意識する必要はありませんが、SQ週(毎月第2週目)やSQの意味は常に意識できるようにしておきましょう。SQを知ることで先物取引やオプション取引の理解は早くなるでしょう。